さようなら、常磐快速103系


1963年に登場し、鉄道史上最多の約3500両も製造された103系。
そして、首都圏では最後の路線となった常磐快速線のエメグリ103系も、
先日3月18日のダイヤ改正で運用から外れました。
そんな、ダイ改1週間前からの追っかけレポートです。

3月10日
北千住にて撮影・・。103系では最長の15両、つまり300mです。
ズーム最大限だったため、お粗末な画像ですみません。
北千住を出て一気に加速していきます。
3月12日
上野にて
ダイ改前最後の日曜日である12日です。
大勢のファンの方々がいらっしゃっていました。
発車を待っています・・
連結部です。一時期、マト31+マト22という付属編成で組まれた
10連だけでの運転もありました。
先頭クモハも撮影しようと、駅の端には人だかりが・・
反対側に電車が来るので、注意をする駅員さんのどなり声が響きます。
日暮里にて
撮影ポイントの一つである日暮里駅にて。
あぁデジカメ変えたい・・デジタルズームなので、画質が悪いですorz
車内にて
戸袋窓があるので、外の景色が見やすいです。
のどかな下町の高架線を、長い編成を曲げて通過していきます。
下町をまたぎって行く常磐線ならではの風景です。
松戸にて
特急通過待ちのため、松戸で退避します。
階段からこんなアングルで撮ってみました。
これは9号車と8号車の間ですね・・パンタが写ってます。
このM749+M'2006のユニットは、以前は南武線を走っていました。
再度車内にて
メトロ6000系と並走します。
緩行線の窓に、103系のエメグリ色がうつるのも見納めです。
柏の手前で、緩行線を走る超稀少車の207系と並走します。
並んで一緒に柏に到着しました。
取手にて
取手到着後は回送となって、その先の引込み線に入ります。
引込み線に入りました。しばしの間、ここで発車を待ちます。
取手以北の交流区間からやってきた415系との2ショット。
この415系も、E531系にバトンタッチしていきます。
引込み線から戻ってきました。
またここで、発車を待ちます。
今度は、現在の主力であるE231系との2ショットです。
と思ったら、さらに向こうにE531系が来ました。
来年から、E531系にもグリーン車が組み込まれます。
ものすごい風の中、昼寝先の我孫子へ向かって発車します。
クネクネと編成を曲げて線路を渡っていきます。
いやぁ〜本当にすごい風だわ・・。
3月17日 103系営業運転最終日
強風のために徐行運転や見合わせが連発したため、
予定よりも3時間強の遅れでの最終運転となった17日です。
そのため、私も余裕で間に合いました。風に感謝・・
北千住に入線してきた103系ですが、うわぁ・・すごっ!?
良く見ますと、運転手さんの後ろがすごいことになっています。
先頭車のみラッシュ状態でした。まるで遮光幕が下りているみたいです。
もうこの1番線に103系は二度と入ってこないものと思われます。
綾瀬通過の様子です。画像をクリックしますと、ムービーが見れます。
終点松戸に到着しました。
先頭車から一気に人が出てきました。
老若男女問わず、様々な方々が最後の103系に乗っていました。
発車を待ちます。本当にすごい人です。
隣のホームは特に・・
たくさんのファンに見送られ、車庫へ向かい発車します。
拍手をした人もいましたが、しらけて終わりました。
快速上り、緩行線の線路を渡って、入庫線に入ります。
あぁ、何だか涙腺に・・
次に見られるチャンスは4月8日のさよなら運転です。
私はもう乗車できませんが、撮影のみで8日も行けたら行きます。
最後に、103系ありがとう!!

 

首都圏鉄道リポート   トップへ戻る