10000形観察
車外の様子 | |
2番線に10021Fが止まっていました。 ガラス越しですが、目の前にあります。 | まずは側面カラーリング&車番です。 東武50050に似たつくりです。 |
側面窓です。かなり大きな印象を得ます。 | なかなか見られなかったパンタグラフです。 折りたたんでいたので横からは分かりませんでした。 |
拡大してみます。 架線がかなり低いです。 | 柱が邪魔していますが、屋根全体です。 クーラーが見えます。 |
ここから、床下機器を見て回ります。 まずは台車です。 | こちらはコンプレッサーでしょうか。前より側にくっついています。 |
これが注目のVVVFでしょうか。パンタ付きM車なので多分そうかと・・ 何処製だか分かりませんが、おそらく三菱製ではないでしょうか。 | と思ったら、中間車のほうにもVVVFらしき機器が付いています。 この中間車もM車なので、4両すべてM車ということですね。 |
ブレーキ制御装置です。 従来と同じものと見られます。 | 妻面のプレートがあるところです。 車番以外は、真っ白でした。 |
車内の様子 | |
まずは座席付近の様子。 交通局のイメージ図通りのデザインです。 | 同じく座席端の様子。 |
続いて、ドアーを中心においた様子です。 | 同じく反対側・・ 注目点の液晶案内表示機が見えます。 |
ズームしてみました。 画像をクリックすると大きく表示されます。 | 暗いですが、ドアー左右上部に2つあるのがわかります。 画像をクリックすると大きく表示されます。 |
![]() | |
見にくいですが、運転台です。 ハイテクそうな感じですね・・。 | お粗末な絵ですが、お許し下さい。 おそらくこんな感じの構図の運転台だと思われます。 |